【岡崎市】自然の中で味わうご褒美かき氷! 「氷屋 林音」で心も体もひんやり癒し時間

岡崎市で毎年夏に開催されている「おかざきかき氷街道」に、昨年から出店しているのが「氷屋 林音(こおりや りんね)@日近の里」。

すぐそばを流れる川のせせらぎや木々の緑が、暑さを忘れさせてくれるロケーション。2025年は、9月28日(日)までの期間限定。営業日は土日のみです。

氷屋 林音 @日近の里

駐車場は日近の里の施設と共有となっています。数に限りはありますが、車で訪れる方にも配慮された環境が整っているため、アクセスも安心です。

また、簡易的なイートインスペースも用意されています。テントの下に設置されたベンチに腰掛けて、乙川のせせらぎを感じながらゆったりと味わうかき氷は、まさに夏のご褒美。

自然と調和した開放的な空間が、ひんやりスイーツの美味しさをさらに引き立ててくれるでしょう。氷屋 林音 @日近の里

「氷屋 林音」のかき氷は、どれも素材にこだわり、見た目も味わいもひと工夫されています。

はちみつと生姜の香りが広がる「はちみつ美人」

筆者が選んだのは、「はちみつ美人」と名付けられた、蜂蜜と生姜の風味を生かした一杯です。使用されている蜂蜜は、地元額田地区の夏山町で採れた天然もの。かき氷が完成すると、スタッフの方が目の前でとろりと蜂蜜をかけてくださいます。氷屋 林音 @日近の里

シャリシャリとした氷の食感に、蜂蜜がとろりと氷を包み込み、やさしい甘さの中にピリッと香る生姜がアクセントになって、後味はとても爽やか。

食べ進めるうちに氷が少しずつ溶けていくと、まるでジンジャーエールのようなドリンクのような仕上がりに変化し、最後まで美味しく楽しめました。

フルーツたっぷり! 見た目も華やかな「やっぱり いなば‼」

一方、家族が選んだのは、地元に愛された商店「稲葉屋商店」から仕入れた旬のフルーツを贅沢に使った「やっぱり いなば‼」。

訪れた日は、瑞々しい桃が天辺にのっていて、その下にはカットされたキウイやオレンジなどがぎっしり。氷屋 林音 @日近の里

見た目も色とりどりで、思わず写真を撮りたくなるような華やかさ。果物そのものの甘さと、ほんのりシロップが染み込んだ氷とのバランスが絶妙で、子どもから大人まで楽しめる味わいでした。

フルーツの内容は日替わりなので、訪れるたびに違った味に出会えるのも魅力のひとつです。

選べるメニューは個性派揃い

定番から変わり種まで、全6種のラインナップが用意されています。

NO.1「マサコ」:自家製あんこと抹茶の組み合わせが絶妙。
トッピングには古民家カフェ「Room 035」のマサコママの自家製あんこ、オリジナルクリーム、白玉。氷のベースはホワイトチョコ抹茶味でまろやかな甘み。中にはホワイトチョコ抹茶ベースがしっかり。

和スイーツ好きの方にぜひおすすめしたい贅沢なかき氷

NO.2「くろごまっくす」:ひと口目から濃厚なごまの香りが広がる、ゴマ好きのためかき氷。
黒ゴマミルクベースに、トッピングは黒ゴマペースト、黒ゴマクリーム、白玉。中には黒ゴマミルクベース。

一度食べたら忘れられない、リピーターの多いメニュー

NO.3「ぽんぽんエスプレッソ」:ほろ苦さと甘さのバランスがちょうどよく、大人に人気の一品。
コーヒーベースに、トッピングはコーヒーゼリー、朝採れミント、オリジナルクリーム。中にはカフェオレベースとチョコソースがとろり。

甘すぎず、すっきりした後味が特徴です。

NO.4「チョココア」:子どもたちが大好きなチョコレートをたっぷり使い、カラースプレーで見た目もポップに。
ちょこミルクとココアパウダーの上に、カラースプレーをトッピング。

今年はココアを増量し、よりまろやかに。

NO.5「きゃらめる」:とろりとしたキャラメルソースが特徴の、こども向けデザート氷。クリームとの相性も抜群です。
きゃらめるミルクベースに、きゃらめるソース、ちょこっとオリジナルクリーム。

甘さの中にほんのり香ばしさも感じられる一品です。

NO.6「やっぱり いなば!!」:地元・稲葉屋商店の新鮮な果物を使ったかき氷。日によって異なる旬の果実が楽しめる人気メニューです。
自家製バナナジャムシロップに、稲葉屋さんのフルーツ。

素材の味をそのままに、お子さまでも安心して楽しめるフルーティーな氷です。

氷屋 林音 @日近の里

冷たいだけじゃない、味わい深いかき氷を自然の中でゆったり楽しめる「氷屋 林音@日近の里」。今年の夏のおでかけ候補に、ぜひ加えてみてはいかがでしょうか。

氷屋 林音@日近の里はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!