【岡崎市】「くつろぎ処 かまとくるみ」で楽しむ健康ランチ|ほっとするお弁当とスイーツ

暮らしの学校に併設された「かまとくるみ」

くつろぎ処 かまとくるみ

岡崎市の「暮らしの学校」に併設された「くつろぎ処 かまとくるみ」は、平日のみ営業している健康志向のカフェです。

第1駐車場からは、門をくぐって小径を通り、大きなお釜を左へ。テラスの前を抜けてお店へ。

くつろぎ処 かまとくるみ

第2駐車場からは、お釜の隣を通って真っすぐ歩いた所にあります。

くつろぎ処 かまとくるみ

蔵を改修した特別な空間

「かまとくるみ」は、服部工業の歴史と共に大切に保存されてきた“蔵”を、そのまま改修して活用している建物です。落ち着いた雰囲気の中に、どこかノスタルジックな趣が漂います。

入り口から足を踏み入れると、まず目に入るのは貴重な展示品の数々。歴史を感じさせる品々が並び、食事を楽しむ前から小さなミュージアムを訪れたような感覚を味わえます。

くつろぎ処 かまとくるみ

駅の近くとは思えない景色

店内は木のぬくもりを感じるインテリアに囲まれ、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめます。営業中に自由に弾けるピアノが置かれているのも印象的。

くつろぎ処 かまとくるみ

管理栄養士監修の「かまとくるみ弁当」

くつろぎ処 かまとくるみ

同店の看板メニューは、管理栄養士が監修した「かまとくるみ弁当」。

その日のメニューは、公式Instagramのストーリーズで配信されています。

かまとくるみ 公式Instagram

ご飯・お味噌汁・漬物・ほうじ茶が付いた日替わりの内容で、バランスよく作られたお弁当は安心していただけます。

特に「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をベースにしており、豆類・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも類といった日本古来から伝わる食材をなるべく取り入れているのが特徴です。これにより、体に必要な栄養をバランスよく摂取でき、カラダの中から健康へと導いてくれます。

ご飯・お味噌汁・漬物・ほうじ茶は、お代わり自由。くつろぎ処 かまとくるみ

さらに、ドリンクバーやプリンとのセット(A〜Cセット)もあり、ランチタイムを充実させたい方におすすめです。

訪れた日は、鮭の唐揚げと鮭の西京焼きのお弁当を、家族と一緒にそれぞれいただきました。

くつろぎ処 かまとくるみ

メイン以外は、チリコンカン・人参しりしり・キャベツの磯香和え・かぼちゃのそぼろあんかけ。

野菜たっぷりでヘルシーなのに、満足感。

くつろぎ処 かまとくるみ

老舗お釜メーカーの技術で炊き上げるご飯

かまとくるみのご飯は、140年続く老舗お釜メーカーが手掛けた【圧力炊飯器】で炊き上げられているとのこと。現代的な設備でありながら、伝統の技術を受け継ぐ炊き方で、ふっくらと甘みが際立つ仕上がり。

普段はおかわりを控える筆者と家族でも、思わずお代わりしてしまったほどの美味しさです。

心がほっとするスイーツも

くつろぎ処 かまとくるみ

ランチと一緒にいただいたプリンは、とてもクリーミィでやさしい甘さが特徴。シンプルながらも丁寧に作られており、食後に心が和むような一品でした。

お食事だけでなく、ドリンクバーやスイーツのみの利用も可能です。さらに、ご自宅で楽しめる冷凍のお惣菜の販売も行っています。

くつろぎ処 かまとくるみ

また、「マリオットアソシアホテル 中国料理 梨杏」で初代料理長を務めた 木下貞三氏監修の贅沢中華ランチ を数量限定・完全予約制でご用意しています。

ご予約は 3日前までにお電話で受け付けているとのこと。

ぜひ、予約をして訪れてみて下さいね。

くつろぎ処 かまとくるみはこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!